Index / Reload / Edit
私は弱コンパクト基数の定義を$?Pi^1_1$-記述不可能基数だと思ってやっています。他の基数との関係を考えるときなど一番よい定義づけではないかと。二階の述語で記述できる直感的な命題はたくさんありますが、三階になってしまうとフィルターに関する条件ぐらいしか思いつきません。一般化できるにしても、やはり二階の部分が一番実用的かなと思います。自然数の場合には二階の変数は実数をコードしていると考えることができるので、三階の変数は実数の部分集合をコードしていると見ることができます。これなら割とイメージしやすいし、研究も大いにされていますが。
いつも色々教えて頂きありがとうございます。ご指摘のように、高階の論理式の解釈に関して、例として自然数や実数の部分集合を考えるとイメージしやすいです。一週間前に比べると大分慣れてきたのですが、まだ記述不可能性に関する直感がいまいちで、弱コンパクト基数に関しては、木の性質が一番分かりやすい状況です。あっ、でも、記述不可能性の部分を一通り読むと、大分穴ありですが、巨大基数の集合論第一章「始まり」まで読んだことになります。このまま第二章「分割の性質」に突入して、識別不可能集合の概念や 0-sharp 等なんとか分かるようになりたいです。非常に時間がかかりそうなのと、大混乱するのは目に見えているのですが、そのときはよろしくお願い致します(えっ)。と、まことに勝手ながら、厚かましくお願いしておきます。
私は弱コンパクト基数の定義を$?Pi^1_1$-記述不可能基数だと思ってやっています。他の基数との関係を考えるときなど一番よい定義づけではないかと。
二階の述語で記述できる直感的な命題はたくさんありますが、三階になってしまうとフィルターに関する条件ぐらいしか思いつきません。一般化できるにしても、やはり二階の部分が一番実用的かなと思います。
自然数の場合には二階の変数は実数をコードしていると考えることができるので、三階の変数は実数の部分集合をコードしていると見ることができます。これなら割とイメージしやすいし、研究も大いにされていますが。
いつも色々教えて頂きありがとうございます。
ご指摘のように、高階の論理式の解釈に関して、例として自然数や実数の部分集合を考えるとイメージしやすいです。
一週間前に比べると大分慣れてきたのですが、まだ記述不可能性に関する直感がいまいちで、弱コンパクト基数に関しては、木の性質が一番分かりやすい状況です。
あっ、でも、記述不可能性の部分を一通り読むと、大分穴ありですが、巨大基数の集合論第一章「始まり」まで読んだことになります。このまま第二章「分割の性質」に突入して、識別不可能集合の概念や 0-sharp 等なんとか分かるようになりたいです。非常に時間がかかりそうなのと、大混乱するのは目に見えているのですが、そのときはよろしくお願い致します(えっ)。と、まことに勝手ながら、厚かましくお願いしておきます。